遂に…やったぞ❗クラウンカット👑👍 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 11月 09, 2023 あまり好きではない、「クラウンカット」遂にやりました✌️ミス・ミヤジマ・ファンタジー脇芽が出てきたのに気づかずに、ちょん切ってしまいました😅これが頭(クラウン)です。左側の葉っぱ、1枚要らないですね。これが一株になります。果たして、ここから何株生まれるでしょうね❓楽しみにお待ち下さい本当に好きでないのです。私が元気なうちに、株が殖えるでしょうかねぇ…❓解りませんよ🧑🦳🧑🦯全然欲のない人なので… リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
植え替え 12月 21, 2024 一般の花は、 「花が終わったら植え替えます」と書いてあるものを良く目にしますが、セントポーリアに関しては、長い間の経験から 「蕾が上がり始めたら植え替え」 が、一番良いようです。 もちろん、花が咲かないまま、植え替えるものもたくさんありますが…😅 この株は、春に植え替えたきり放置されていたのに、花が咲きだしました。これから植え替えます。 葉を16枚取りました。 これらを支えている古い根は、上のように黒くなって既に働いてません。 葉をつけたままにしておいても枯れるだけです。 2枚残して捨てました。 新種の葉を、メルカリではえらく高く売っているそうですね(笑)残念ながらこの寒い時期に私は葉を送る気はありません。 フルダブルで大輪の良い花ですよ😊 ロシアの花です。 カットした根っこ。 鉢は2.5号から3.5号にします。 植え替え終わり アンバランスな葉もありますが、そのうち取り除きます。 後で葉を取ってから盛り土をするために、やや深植えにしてあります。 質問がございましたらコメント欄にどうぞ🧑🦳🫴 続きを読む
咲かないセントポーリア(追記あり) 4月 13, 2024 こんなセントポーリアに出会ったことはありませんか? 葉を輸入して2年、苗はみなそこそこに大きくなりました。 でも·····咲かない·····😮💨 花が咲かない理由は色々あります。 根が過湿やまた反対の乾かし過ぎで傷んで、鉢の中に張ってない。 光量が足りない 花が咲くべき大きさになっていない 花が咲きにくい種類 水が足りない 葉の数が多すぎる 脇芽だらけ 等など·····etc この株の場合、1.の根傷みだと思います。 株を真上から見ると👀 中心の育つ葉が小さくなっています。 小さくなっているということは、根が順調に伸びていないから·····。 対処方法は、新しい根を出させることなのですがこのままではいけません。 二つの方法があります。 植え替えて、新根が伸びるのを待つ 根を全て取り去り、わさび茎から新根を出させる 2.の方が早いと思いますが、今水で発根促進中のものが多いので、植え替えで済むなら植え替えてみたいと思います。 新しい根がほとんど伸びていません。 これでは咲くわけがない😭💦 多分、植え替え後に乾かし過ぎて根を痛めて、そのまま放置したものと思います。 鉢から抜きます。 茎の下も少し切ります。 腐っているかどうか確かめてください。 この株はわさび茎が何ともないので、わさび茎の下を切って、周りの土を少し落としただけで、そのまま新しい土を入れて植え替えました。 後は湿度を保つために、ラップで覆ったり、シャワーキャップ👳🚿をかけておきます。 シャワーキャップは、1ヶ月程で、中心の芽が伸び始めたら取り除きます。 中心の芽が伸びることは、新しい根が動き出しているのです。 株は段差がつくと思いましが、育てながらした葉を少しずつ外葉を取り除けば良いのです。 内側から出た新しい葉に追い越されたら、下から順に外葉を取ることはとても大切です。小さな葉をいつまでも付けておくのではなく、取り除いて土を被せて新らしい根が出るのを待ちましょう。 咲かせるぞ〜😡という意気込みを持って、明るい光の下に置けば、きっと咲いてくれます。 【追記】脇芽だらけのパリジェンヌ⬇ でも花着きの良い株なので、花芽が上がりました😅💦や決して育成が簡単‼️という訳ではありませんので、誤解なく😭) 予備を作ってなかったので、今はパリジェンヌが1輪も咲いてません😅💦 これは折を見て分... 続きを読む
根腐れ 12月 12, 2024 やる気のなさから水もやらず、乾かし過ぎで根腐続出。 一ヶ月以上水もやってないのにセントポーリアは強いですね。普通の草花ならばとっくに枯れているでしょう。 ⇩外葉を5枚取りました。 こんなに良く根が張っているものを乾かしました。 かわいそうですねぇ〜❗️ 名札も付いていませんが、恐らく「 ハヤセかRS−Rugan sp.」と書いてありました😅 (後述:ハヤセが見つかったので、多分RS-Lugan sp.) こうなったら仕方がないので、根をカットして再生させます。 茎は腐ってません。 茎の周りの黒い部分はカッターの背等でこそげ取ります。里芋の皮を剥く感じ…かな? 茎は長く残す必要はありませんが、1cm程度付けておいたほうが、根の伸びが良いようです。 便利なものをダイソーで見つけました。鉢の穴を塞ぐ網😅 大きさは色々、 これは小さなカップ向き (水耕栽培にも…)と、書いてありました。 葉が開いていればミニカップの上に乗せても… これは葉が立ち上がっていて、小さなカップではうまく落ち着かないので、深いカップを使いました。 ビーナスライトをお使いの方も多いと思いますが、常に水をヒタヒタにしておく必要かあります。 根出しは水だけの方が、良く見えるし、早く根が伸びるのでオススメです。 水は必ず水道水を使うこと。天然水は植物には良いのですが、水が腐りやすくなるので、2〜3日に一度の水の取り換えが必要です。 小さなカップを使って、こんな水栽培も…根はまだ出ていません。 続きを読む
コメント