ミニチュアシンニンギアの分球


挿し芽をしてから2年目のシンニンギアの球根、地上部が完全に枯れてなくなっていましたが、掘り返してみたら、シッカリした球根がありました。

枯れた〜…と、思ってもシンニンギアは捨てる前に、用土を掘り起こし調べてみて下さいね。

親球は1ミリの小さな発芽が見られたので、既に植え込みました。

写真は親球根にくっついていた1cmほどの子供。
白い粉のついているところが親とくっついていました。

分球していたのです。これは簡単に手で外せます(写真を撮ってありません)

外す迄は良かったのですが…

ハテ…🤔❓…どっちが上?

通常、丸いのが底なのですが…これは…❓

ルーペで見ると、切り離した箇所に何となく何かある…様な…

で、親球根にくっついていた所を上にして植え込むことにしてみます。

時々間違えて、上下逆様に植え込んだり…😅💦

逆様に植えると、発芽した芽が枯れますので、何時まで経っても地上部に何も出てこないことがあります。↓もそうでした。

結果的に、発芽まで1年以上掛かってしまった7センチの球根です。

このくらい球根が大きくなると、地上部はヒョロヒョロ伸びず、締まった芽になります。

発芽した芽を整理しなくても、2本の芽が育ってますので、この2本を咲かせてみることにします。

当分、親球根と同居させ、発芽してきたら、抜いて独立させるつもりです。

親球の緑の芽がちょこっと見えますね。

発芽した芽は土の中に埋め込むと枯れますので、必ず頭を地上部に出しましょう。

シンニンギアについてのご質問があれば、何時でもコメント欄にどうぞ~

ミニ・シンニンギアの栽培歴も、セントポーリア同様長いのです…😅

直接はお答えせずにこの中で、項目を改めてお返事させて頂きます。

コメント

このブログの人気の投稿

ミス ミヤジマ ファンタジーが殖えない訳

咲かないセントポーリア(追記あり)

失敗作 VaT-Tsar Goroh