投稿

植え替え

イメージ
一般の花は、 「花が終わったら植え替えます」と書いてあるものを良く目にしますが、セントポーリアに関しては、長い間の経験から 「蕾が上がり始めたら植え替え」 が、一番良いようです。 もちろん、花が咲かないまま、植え替えるものもたくさんありますが…😅 この株は、春に植え替えたきり放置されていたのに、花が咲きだしました。これから植え替えます。 葉を16枚取りました。 これらを支えている古い根は、上のように黒くなって既に働いてません。 葉をつけたままにしておいても枯れるだけです。 2枚残して捨てました。 新種の葉を、メルカリではえらく高く売っているそうですね(笑)残念ながらこの寒い時期に私は葉を送る気はありません。 フルダブルで大輪の良い花ですよ😊 ロシアの花です。 カットした根っこ。 鉢は2.5号から3.5号にします。 植え替え終わり アンバランスな葉もありますが、そのうち取り除きます。 後で葉を取ってから盛り土をするために、やや深植えにしてあります。 質問がございましたらコメント欄にどうぞ🧑‍🦳🫴

根腐れ

イメージ
やる気のなさから水もやらず、乾かし過ぎで根腐続出。 一ヶ月以上水もやってないのにセントポーリアは強いですね。普通の草花ならばとっくに枯れているでしょう。 ⇩外葉を5枚取りました。 こんなに良く根が張っているものを乾かしました。 かわいそうですねぇ〜❗️ 名札も付いていませんが、恐らく「 ハヤセかRS−Rugan sp.」と書いてありました😅 (後述:ハヤセが見つかったので、多分RS-Lugan sp.) こうなったら仕方がないので、根をカットして再生させます。 茎は腐ってません。 茎の周りの黒い部分はカッターの背等でこそげ取ります。里芋の皮を剥く感じ…かな? 茎は長く残す必要はありませんが、1cm程度付けておいたほうが、根の伸びが良いようです。 便利なものをダイソーで見つけました。鉢の穴を塞ぐ網😅 大きさは色々、 これは小さなカップ向き (水耕栽培にも…)と、書いてありました。 葉が開いていればミニカップの上に乗せても… これは葉が立ち上がっていて、小さなカップではうまく落ち着かないので、深いカップを使いました。 ビーナスライトをお使いの方も多いと思いますが、常に水をヒタヒタにしておく必要かあります。 根出しは水だけの方が、良く見えるし、早く根が伸びるのでオススメです。 水は必ず水道水を使うこと。天然水は植物には良いのですが、水が腐りやすくなるので、2〜3日に一度の水の取り換えが必要です。 小さなカップを使って、こんな水栽培も…根はまだ出ていません。

質問お受けします

イメージ
見たら、最後の書き込みが8月2日になってますね❗️ (人言みたい)(笑) あれ以来、セントポーリア鬱に陥ってしまいました。 あまりにも、私のこなせる仕事量が増えてしまい、やる気をなくしました。 水もやらず、苗は90%枯らしました。枯れたのではなくて、枯らしました。 行き着くところまで行ってしまって、目標を見失った感じです。 それでもヤフオクで売って、気持ちを少し高揚させていましたが、夏場で売れず…しかも落札してくださったのに何一つ連絡がなく、敢えてこちらから連絡させていただいたのに、それでも無言…もちろん入金もありません。 これで完全にプッツン❗️✁切れてしまいました。 その株も勿論のこと、大きな開花株まで、放置してしまって…咲く花も咲かなくなり、次第にやる気がなくなりました。 こんなことは、セントポーリア栽培を始めて五十数年の間にたった一度、夫が病気で倒れた時以来なので、2度目です。 でも、今回のほうがやる気のなさは大きかったですね。 種類を持ちすぎたのです。それらを売ろう… なんて思ってのが運の尽き…セントポーリアは、温室を持つたプロの方が殖やせば良いのです。 家の中では若いならまだしも80を超えた婆さまが殖やすもんじゃありません。疲れました。 だから葉挿しも1か2枚だけにして、脇芽がでたら大きいのだけ挿すとかにしないと無理。 私の株が欲しい方は、直接連絡ください。 予備があればお送りしますが、なければお断りします。葉っぱはともに輸入したともの関係で、原則お売りできません。 私の花は、ブログで見て下さいね。 古いものはもうありません。処分したものもあります。古い品種には拘らないので、好きなものだけを集めています。 栽培に関するご質問も併せて承ります。 私への連絡は、下のコメント欄からどうぞ。 コメントの書き込めない方には、申し訳ございませんがお諦め下さいね。 インスタは、個別連絡が入っていませんので、コメント頂いても気付かないので失礼します。 栽培については、割に何てもこなしていますので、お答えできるかと思います。 た、だ、し… 「やる気がなくなった、どうすれば?」だけはご自分で解決してくださいね🙇

真夏の植え替え

イメージ
ちょっと、勇気がいりますね。 表は連日、33℃を超え、夜は夜で毎夜熱帯夜、27℃以下にはなりません。 でも…今日はちょっと涼しい🎐ような… ケースの中で、可愛い花が⁉️ 「あら⁉️どなた❓️」 と思ったら「ミスミヤジマファンタジー」でした✨ 昨年の11月に、クラウンカット(頂芽カット)の発芽から分けたもので、苗からの初花です。 初花でしかも夏花、 キメラではなく、イマイチかなぁ~という花ですが、可愛さには変わりありません。 6センチのプラカップに植えたまま咲いていました。 こんなのって嬉しいですね🎶😊🎶 ちょっと考えましたが、今、6センチの鉢に植え込みました。 根は長い根だけをカット、そのまま鉢に入れました。 後は同じ場所に置いて… 無事を祈ります🙏😌🙏

夏前の植え替え

イメージ
いよいよ暑くなって来ましたね。でも、まだ夜は20℃を下回ることもあり、風も熱風ではないので楽です。 これが梅雨が明けると、熱帯夜が続き、風もなくなり冷房のお世話になることになります。 今の所、ここ千葉市内は風も爽やかで蒸し暑くもないので冷房を付けずに済んでいますが·····この先、年々暑くなるそうで、去年よりも暑い夏になるという予報😲💦 困ったものです。 お持ちの株で植え替えが済んでいなかったり、葉の数が多いものはなるべく早目に植え替えを済ませた方が良いでしょう🙆‍♀️ 根を整理する 根があまりないものは鉢を小さくする 葉の数を減らす 下の株は今植え替えた「ミス ミヤジマ ファンタジー」です。 取った葉の数は12枚 植え替えているうちに、折ってしまつたり·····三角形になってしまいました。 ミヤジマはとてもゆっくり育つので、この12枚の葉がどれ程、親株にしがみついていたのか分かりませんが、頭をカットして、下から出た脇芽を育てた株。親株と同じ花だったので、先週頭の方は「ヤフオク出品」しました。 未だこれから脇芽が育っては来ますが、どんな花で咲くかは今の所不明·····手放しません。 これは大切な一株なので、目の届く場所に置いてあります。 暑くなっても、冷房の冷気が降りてくる場所なので、多分今より温度は低くなるはずです。 今、棚の温度は27.4℃‼️ ギリギリの気温ですね。 花芽が着いているので、また咲いてきます。今が1番花のない時期。 棚は菜っ葉畑 寂しいです。

夏前に

イメージ
こんな株はありませんか? よく咲いてくれましたが、葉が増えて、大きくなってしまいました。 良い花も咲いてますが、さすがにもう終わり····· このまま放置しても傷むだけなので、植え替えます。 大切なのは、なるべく葉を落とすこと。 蕾が上がっていない葉を全て取るくらいの気持ちで植え替えましょう。 葉を取ります もう少し取っても良いかもしれませんが、今はこの程度に·····葉の数は見える所だけで13枚、バランスが取れる最低限の数です。 後は植え替えます。               わさび茎が2cm弱 これが、土の中に入るように、わさび茎の下を切ります。 わさび茎の下が····· 少し色が悪いですね。 このままだと腐り込んでくるかもしれないので、更にもう少し切ります。 もう1cm切りました。 まぁまぁかな? 結局、こんな感じ 更に葉を落とさねば😓 と、こうなりました。 葉を落とした分と、根っこをカットする量はバランスが取れていれば良いのです。 根が多すぎても、葉が多すぎてもいけません。 後は普通に植れば良いのですが、ウィック栽培のために、別ページを作ってリンクを貼ります。 🔗【 セントポーリアのウィック栽培 】

風前の灯 ミス宮島ファンタジー

イメージ
ちゃんとしたミス宮島ファンタジーを、殖やすために頂芽をカットしたものです。これはその頭の部分⬆️ 咲いてきたと思ったら、 危ないです⚠️💦 ピンクが消えそう····· ミス宮島ファンタジーはこのように、過酷な目に遭うと、ピンクが無くなるのです。ピンクが消えたら最後、もう多分出なくなります。 本当はもっと大きかったのですが、水を切らしてので、「ストライキ」 「構ってくれないと、ピンク消しちゃうよ〜😅‪‪」 という声が聞こえて来そうですねꉂ🤣𐤔 湿りすぎ、乾かし過ぎ どちらも嫌います。 でも、大丈夫。 こんな時のことを考えて、元株に脇芽を一つだけつけてあります🙆‍♀️ それが、今も咲いてます。 ミス ミヤジマ ファンタジー 良い花ですが、管理には十分注意しないと、ミヤジマ ブルーになります。

水挿しで根出しした株

イメージ
3月13日にカットしたセミミニチュアのEternal Orbit ⬇は 4月5日の発根状態 花を取ってないので咲き続けています⬇ さすがに1ヶ月経つと、花も終わったので、植え込みました✌️ カップの下には穴を開けてません。 水の中にあった根なので、それなりに過湿は避けられます。 挿してあったカップは少し大きいので、小さなカップに····· 水は、挿してあった水を入れます。 だから今はヒタヒタですが、カップを傾けて水を抜いておきます。 この場合は、傾けても水がでませんでした。丁度良い加減🙆‍♀️👌   心配な場合は、もう一度くらい水(メネデール液でも)いれて、カップを傾けて余った水を抜きます。 この時、肥料を入れないことが大切。あくまでも【水 水道水】だけで結構です。 このまま乾くまで待てばそれでOK✨( ・ㅂ・)و ̑̑ 改めて カップに穴を開ければ、完成です👏✨ 葉の遅れで、大小はありますがキレイに育ってくれますので、是非お試しを✨

花芽を取る

イメージ
よく咲きましたねぇ❣️ 久しぶりに満足な花の量です😍🥰 このままにしておくと、株を傷めますので、そろそろ見切りをつけて花芽を取ることにします。 気に入らない点が一点、 花茎の長さが揃ってないために、花束のように咲いてません😅😅 ま、これも理由がわかってるので、仕方がないですけど。 こうなりました😅 数輪の花が終わっているので、残りはやはり20輪 まだ1本のストークが葉の下に残っています。 大きく見えますが、33cmしかありません。 50cm近い株を作っていたので、小さく見えますが🤣今は満足です☺️♥️ 花茎は水にさして、1週間くらい持ちます。 人気がないので、ストーク挿しはせず、枯れたら捨てることに。 何で人気がないのか、私には分かりませんが💦😭 良い花なのにねぇ🙆‍♀️ ホントに不思議です😱‼️ 良く、「花が咲き終わったら植え替えます」と、書いてあるのを目にしますが、それだけは止めてください。 花後は株が、というか根っこが疲れています。根っこが元気を回復すると次の花芽が上がり始めむすので、それを見計らって植え替えをすれば、「沢山咲かせたので枯れた」ということはありません。 数輪咲いただけの株はすぐに植え替えても問題はありません。逆に花が咲いている株を、花を付けたまま植え替えても良いのです。

咲かないセントポーリア(追記あり)

イメージ
こんなセントポーリアに出会ったことはありませんか? 葉を輸入して2年、苗はみなそこそこに大きくなりました。 でも·····咲かない·····😮‍💨 花が咲かない理由は色々あります。 根が過湿やまた反対の乾かし過ぎで傷んで、鉢の中に張ってない。 光量が足りない 花が咲くべき大きさになっていない 花が咲きにくい種類 水が足りない 葉の数が多すぎる 脇芽だらけ 等など·····etc この株の場合、1.の根傷みだと思います。 株を真上から見ると👀 中心の育つ葉が小さくなっています。 小さくなっているということは、根が順調に伸びていないから·····。 対処方法は、新しい根を出させることなのですがこのままではいけません。 二つの方法があります。 植え替えて、新根が伸びるのを待つ 根を全て取り去り、わさび茎から新根を出させる 2.の方が早いと思いますが、今水で発根促進中のものが多いので、植え替えで済むなら植え替えてみたいと思います。 新しい根がほとんど伸びていません。 これでは咲くわけがない😭💦 多分、植え替え後に乾かし過ぎて根を痛めて、そのまま放置したものと思います。 鉢から抜きます。 茎の下も少し切ります。 腐っているかどうか確かめてください。 この株はわさび茎が何ともないので、わさび茎の下を切って、周りの土を少し落としただけで、そのまま新しい土を入れて植え替えました。 後は湿度を保つために、ラップで覆ったり、シャワーキャップ👳🚿をかけておきます。 シャワーキャップは、1ヶ月程で、中心の芽が伸び始めたら取り除きます。 中心の芽が伸びることは、新しい根が動き出しているのです。 株は段差がつくと思いましが、育てながらした葉を少しずつ外葉を取り除けば良いのです。 内側から出た新しい葉に追い越されたら、下から順に外葉を取ることはとても大切です。小さな葉をいつまでも付けておくのではなく、取り除いて土を被せて新らしい根が出るのを待ちましょう。 咲かせるぞ〜😡という意気込みを持って、明るい光の下に置けば、きっと咲いてくれます。 【追記】脇芽だらけのパリジェンヌ⬇ でも花着きの良い株なので、花芽が上がりました😅💦や決して育成が簡単‼️という訳ではありませんので、誤解なく😭) 予備を作ってなかったので、今はパリジェンヌが1輪も咲いてません😅‪💦‬ これは折を見て分...